『F』HOUSE DIARY

底冷えの激しい築50年2階建てのお家から2017年4月小林住宅で3階建てW断熱のお家に建て替えました!5人家族のブログです。

【サーモスⅡ-H】我が家の結露の限界外気温は何℃?

f:id:miyubon:20190105164639j:plain

明けましておめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ

2019年お初の投稿記事になります(遅っ)

マイペースなのはこの歳になると治らないのかも!?

後方から直す努力しろって聞こえてくる〜(苦笑)

しかし、そんな私の今年の目標はトップ画像の通り

『2019年 戦闘モードでいく。』

失敗を恐れず前に進みたい!と思っています。

 

トップ画像は息子くんにモデルしてもらいました(笑)

報酬はたけのこの里(←可愛いね)

 

ところで『ナーフ銃』ってご存知ですか?

f:id:miyubon:20190105173450j:plain

写真の銃がそうなのですが・・・おもちゃの銃です。

玉は柔らかい素材になっていて先が吸盤タイプになっているものもあります。

このナーフ銃、

色んな種類の銃があるようなのですが、

息子がサンタさんがくれなかったから

お年玉で買うと言って聞かないので渋々購入したんです。

だって銃ですよ!

新築破壊はやめて〜〜〜(泣)

と思っていたんですが、

なかなかおもしろいやないか〜い(((o(*゚▽゚*)o)))

旦那さんに撃ちまくってやったわ〜(爆)

 

久しぶりのブログ投稿なので話が脱線しまくりですみません。。。

実は今日はもっと違うものに赤外線を撃ちまくろうということで

記事を書いたんですよ〜。

 

違うものとは窓(サッシ)なんですけどね。

 

昨日(1月4日)の天気予報では

1月5日は3月並みの気温になるということだったので

測ってみたんですよ〜。

 

我が家のサッシは巷では悪名高きサーモスⅡ-H

 

ここ最近は多い少ないはあるものの

サッシ部分に結露していました。

 

私は気になるので毎日拭くようにしています。

なので、お仕事の忙しい人は

そうなりにくい窓(サッシ)を選んだ方が良いのかもしれません。

 

そんな我が家の窓(サッシ)が

今日はどこにも結露していなかったので測ってみることに・・・。

 

2019年1月5日(土)

日の出前の6時45分頃に3階の窓のサッシ部分と

2階リビングの窓のサッシ部分を測定

スマホアプリの天気予報の外気温は8℃

澄家の外気温は7℃だったのでその位だったのだと思います。

 

f:id:miyubon:20190105181143j:plain

では、行きますよ〜

一番冷え込む朝方の

一番冷えているサッシの下方部分の温度

 

3階

▶︎東側の掃き出し窓

f:id:miyubon:20190105181848j:plain

 

▶︎北側の引き違い窓

f:id:miyubon:20190105181955j:plain

 

▶︎西側の引き違い窓

ブレブレですみません。。。寝起きなんです(笑)

f:id:miyubon:20190105182029j:plain

2階

▶︎東側の掃き出し窓

シャッターは開けたままです。

f:id:miyubon:20190105182211j:plain

 

▶︎東側の掃き出し窓

《おまけ》カーテン閉めたVer

f:id:miyubon:20190105183405j:plain

 

▶︎東側FIX窓

f:id:miyubon:20190105182529j:plain

 

こんな感じです。

めっちゃ高性能な窓を採用されている方からすれば

失笑ものでしょうがこれが現実です。

 

 

室内の環境など色んな要因もありますが、

我が家ではこのくらいの外気温がないと窓(サッシ)に結露が発生します。

 

今年は2階のエアコンを24時間稼働させているせいか

昨年1階のエアコンを24時間稼働させていた時より

結露量は多いように思います。

何度も書きますが、

1階は暖房ガンガンに稼働させても結露したことはありません。(玄関ドアも)

 

これを公開したのは

これから検討中の方に参考にしてほしいからです。

 

この窓が悪とかそんなんではなくて

知らずに採用だけはして欲しくないからです。

 

年末にくらそうねマガジンさんで連載しているブログを公開してます!

お時間あれば読んでみて下さい。

昨年2月から連載していたのですが今回で最終回です。

皆さんもそれぞれあると思いますが、

私は家づくりを本格的に始めるまで色んな葛藤がありました。

 

そんな気持ちを連載する機会を作って下さった

くらそうねマガジンさんとその読者さまに感謝しております。

まだ書ききれていない所もあるのですが、

それはまた当ブログでいずれ記事に出来ればと思っております。